隠道(読み)かくれみち

精選版 日本国語大辞典 「隠道」の意味・読み・例文・類語

かくれ‐みち【隠道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぬけみち。間道
    1. [初出の実例]「是に由て、余昌及び諸の将等、間道(カクレミチ)より逃げ帰ること得たり」(出典日本書紀(720)欽明一五年一二月(寛文版訓))
    2. 「頼時が軍、間道(かくれみち)より出て、国府を責て守の北の方を取らむとす」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
  3. 城の本丸から二の丸へ、二の丸から三の丸へと、城外から見えないようにからぼりを掘って通路としたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む