隼鷹型航空母艦(読み)じゅんようがたこうくうぼかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隼鷹型航空母艦」の意味・わかりやすい解説

隼鷹型航空母艦
じゅんようがたこうくうぼかん

旧日本海軍の改造航空母艦 (空母) 。有事の際には空母に改造する意図で,政府が補助金を出して造った商船であった。同型艦2隻。準正規空母で,基準排水量2万 4140t,速力 25.5kn。飛行機搭載数は常用機 48,補用機5。『隼鷹』は,1942年5月商船『橿原 (かしわら) 丸』より長崎三菱造船所で改造完成,第2次世界大戦後,解体。『飛鷹』は,42年7月商船『出雲丸』より神戸川崎造船所で改造完成,44年6月 20日,マリアナ沖海戦沈没

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む