雀海中に入って蛤となる(読み)すずめかいちゅうにいってはまぐりとなる

精選版 日本国語大辞典 「雀海中に入って蛤となる」の意味・読み・例文・類語

すずめ【雀】=海中(かいちゅう)[=海(うみ)]に入(い)って蛤(はまぐり)となる

  1. 物がよく変化することのたとえ。古くから中国で信じられていた俗信で、雀が晩秋海浜に群れて騒ぐところから、はまぐりになると考えたものという。すずめ大水に入って蛤となる。すずめ蛤となる。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「月令に、鼠がになったぞ。雀が海に入て蛤になっつするは化ぞ」(出典:古活字二巻本日本書紀抄(16C前)一)
    2. [その他の文献]〔国語‐晉語九〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む