雁は八百(読み)がんははっぴゃく

精選版 日本国語大辞典 「雁は八百」の意味・読み・例文・類語

がん【雁】 は 八百(はっぴゃく)

  1. ( 下に「矢は三本」「矢は三筋」「矢は三文」「矢は三銭」などを続ける )
  2. 獲物は多いのに、これを手に入れる手段の少ないことのたとえ。また、どれを取ろうかと迷うこと。転じて、一か八か思いきってやってみようというときにもいう。
    1. [初出の実例]「雁(ガン)は八百、てんぽ長崎へ行て、茂太夫になって様子を見るべし」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)湊)
  3. ( 「矢は三本」が「矢は三文」「矢は三銭」と変化して、三文の矢で八百文の値うちのある雁を射落とす ) わずかなもとでで大もうけをすることのたとえ。
    1. [初出の実例]「がんは八百矢は三もん」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む