雄度牟礼城跡(読み)おどむれじようあと

日本歴史地名大系 「雄度牟礼城跡」の解説

雄度牟礼城跡
おどむれじようあと

[現在地名]国東町成仏

田深たぶか川上流域の小門おどむれ(五三五・一メートル)に築かれたと考えられる。建武四年(一三三七)六月一日の六郷山本中末寺次第并四至等注文案(永弘文書)成仏じようぶつ寺の四至のうちに「ヲト牟礼尾立」とある。応安二年(一三六九)七月一二日の田原氏能譲状(碩田叢史田原文書)に「たうしやうおとむれ」とみえ、氏能が応安二年に当城で討死を覚悟しているが、その合戦はつまびらかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む