出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一つの集合に対し,一般に,いろいろの異なった位相を与えることができる。Sを位相空間,Aをその部分集合とし,xをSの点とするとき,xの任意の近傍がx以外にAの点を含むならば,xをAの集積点accumulation pointといい,xのある近傍がAに含まれるならば,xをAの内点という。Aがそれの集積点をすべて含むならばAを閉集合closed setといい,Aの点はすべてそれの内点ならばAを開集合open setという。…
…εが正の数であるとき,点pのε近傍は{q∈E|d(p,q)<ε}と定める。 点pが集合Sの集積点であるとは,どんな正の数εによるpのε近傍Uε(p)を取っても,Uε(p)とSとが必ずp以外に共通点をもつときにいう。さらに,Uε(p)∩Sの濃度が必ず非可算の濃度であるとき,pはSの凝集点という。…
…実数または複素数はそれぞれ直線または平面上の点と対応させられるから,実数列または複素数列の収束は,ふつうの意味での距離に関する点列の収束の特別な場合とみなされる。(3)関数の収束 距離空間(一般に位相空間)の中の集合Eで定義された実数,または複素数値関数f(p)があり,また点qがEの集積点(Eの中に,qを含まない点列で,qに収束するものがとれる)とする。点pがEの中を通って(qに一致することなく)qに限りなく近づくとき,f(p)が一つの値αに限りなく近づく場合に,p→qのときf(p)は極限値αをもつ,またはαに収束するといい,と書く。…
※「集積点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新