雉子橋御門跡(読み)きじばしごもんあと

日本歴史地名大系 「雉子橋御門跡」の解説

雉子橋御門跡
きじばしごもんあと

[現在地名]千代田区一ッ橋一丁目

清水しみず堀沿いにある江戸城外郭門。外堀に架かる雉子橋を経ると神田方面に通じる。枡形は寛永六年(一六二九)越前福井藩主松平忠昌の修築。門名は雉子橋にちなみ、橋の名は慶長一二年(一六〇七)の朝鮮通信使来聘の際、供応用の雉子などを飼っておいた場所だったことに由来するという(「紫の一本」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む