雉焼(読み)キジヤキ

精選版 日本国語大辞典 「雉焼」の意味・読み・例文・類語

きじ‐やき【雉焼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雉を焼いて料理をすること。また、その料理。
    1. [初出の実例]「をのづからきじ焼(ヤキ)となるやけ野哉〈安明〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)
  3. 雉の味のよいのにならって工夫された料理。魚肉や豆腐を材料にしたものがある。
    1. [初出の実例]「きじやきあり。御堂通夜申候。予・富・同式」(出典:石山本願寺日記‐私心記・天文一一年(1542)一一月二七日)
  4. きじやきどうふ(雉焼豆腐)」の略。〔料理物語(1643)〕
  5. マグロ、カツオなど魚の切り身を、しょうが汁などを加えたしょうゆにひたして、焼いたもの。魚肉のつけ焼き。
    1. [初出の実例]「旨(うま)ひ物の旨ひと、面白ひ物の面白ひは、皆同じ事なり。〈略〉むき玉子、松魚(かつを)の雉焼(キジヤキ)」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)二)
  6. ナスを薄く輪切りにして、ごま油をつけ、みそを塗って焼いたもの。しぎ焼き

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む