雌蝶雄蝶(読み)めちょうおちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雌蝶雄蝶」の意味・わかりやすい解説

雌蝶雄蝶
めちょうおちょう

婚礼杯事 (さかずきごと) に用いる銚子につける飾り。水引きと紅白和紙を折ってつくる。また杯事の酌をする男女1組の子供のことをさす。和紙の折り方には小笠原流その他,流派によって決りがある。正式の婚礼の象徴とされ,正月若水桶注連飾りなどと同じく清浄潔白の表示でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む