雑司ヶ谷鬼子母神門前(読み)ぞうしがやきしもじんもんぜん

日本歴史地名大系 「雑司ヶ谷鬼子母神門前」の解説

雑司ヶ谷鬼子母神門前
ぞうしがやきしもじんもんぜん

[現在地名]豊島区雑司が谷ぞうしがや三丁目

雑司ヶ谷鬼子母神の門前町屋。西は同社境内、南は雑司ヶ谷町、東と北は雑司ヶ谷村。鬼子母神は「きしぼじん」ともいう。町場は参道を挟んで南北に分れ、南側はさらに雑司ヶ谷町から延びる道で東西に二分されていた。三ヵ所の町場を合せて東西三二間余・南北二七間余(道幅三間とも)。天正六年(一五七八)に鬼子母神が祀られた頃には百姓家二、三軒があり、田地をもたない者は水茶屋を営んでいたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む