雑司ヶ谷町(読み)ぞうしがやまち

日本歴史地名大系 「雑司ヶ谷町」の解説

雑司ヶ谷町
ぞうしがやまち

[現在地名]豊島区雑司が谷一―三丁目・南池袋みなみいけぶくろ四丁目、文京区目白台めじろだい二丁目など

雑司ヶ谷村のうちに形成された町屋で、延享三年(一七四六)町並地となった。市谷自証いちがやじしよう院領。「御府内備考」に「当町之儀は所々え相離罷在、百姓家并田畑等入会有之、両側之所も有之又は片側の処も有之間数等多分之不同」とみえるように、町場は畑地や百姓家などと入交じりながら、幾筋かある鬼子母きしも神への参詣路沿いに散在。その範囲はおおよそ東西三町半・南北二町余で、同備考は町場の字名として御嶽みたけ権現社近くの御嶽、鬼子母神出現地に近い清土せいど、鬼子母神社鳥居先の大門だいもん、当町の中ほどにあたる仲町なかまち、柳下若狭守の旧居にあたる柳下やぎしたおよびはた町と町場六ヵ所をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む