雑用金(読み)ざつようきん

精選版 日本国語大辞典 「雑用金」の意味・読み・例文・類語

ざつよう‐きん【雑用金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雑費にあてる金。雑用。雑用銭。
    1. [初出の実例]「雑用金之世話共いたし候始末」(出典:徳川禁令考‐後集・第二・巻一三・安永三年(1774))
  3. 江戸時代の債権の一つ。雑費として仕送りをうける権利。利息がなく、訴訟上本公事(ほんくじ)による手続きで保護された。
    1. [初出の実例]「雑用金之儀は、可差送筈之雑用を相滞候儀にて、利分附候品に無之」(出典:徳川禁令考‐後集・第二・巻一五・天保一三年(1842)一〇月一日)
  4. 江戸時代、下級役人に扶持米(ふちまい)、手当金など以外に特別に支給された金。ぞうようきん
    1. [初出の実例]「以来御扶持米も加役方にて雑用金と一所に請払致し候様致度旨」(出典:徳川禁令考‐後集・第一・巻二・享保四年(1719))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む