難升米(読み)なんしょうめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難升米」の解説

難升米 なんしょうめ

?-? 3世紀前半,卑弥呼(ひみこ)の使者
魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によれば,魏(中国)の景初(けいしょ)3年(239。景初2年説もある),邪馬台国(やまたいこく)から洛陽(らくよう)にいたり,魏の皇帝に男女10人の生口(せいこう)(奴隷)と斑布(はんぷ)を献上,率善中郎将(そつぜんちゅうろうしょう)の称号と銀印(ぎんいん)青綬(せいじゅ)をさずかった。「なしめ」などともよまれ,「日本書紀」の引用文には難斗米とある。

難升米 なしめ

なんしょうめ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 しょうめ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む