難波吉士木蓮子(読み)なにわのきし いたび

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波吉士木蓮子」の解説

難波吉士木蓮子 なにわのきし-いたび

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
敏達(びだつ)天皇4年(575)任那(みまな)に使者として派遣され,13年新羅(しらぎ)に,崇峻(すしゅん)天皇4年(591)任那に,推古天皇8年(600)新羅と任那があらそった際にも任那に派遣され,事情をしらべたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android