雨だれの前奏曲(読み)あまだれのぜんそうきょく(その他表記)Raindrop Prelude

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雨だれの前奏曲」の意味・わかりやすい解説

雨だれの前奏曲
あまだれのぜんそうきょく
Raindrop Prelude

ショパンのピアノ曲。1839年に完成した『24の前奏曲』(作品28)の第15番変ニ長調。曲を通して反復される変イ音(中間部では異名同音の嬰(えい)ト音)が雨の滴を思わせるところから、のちにこの名称が与えられた。なお、ショパンの愛人ジョルジュ・サンドが、マジョルカ島滞在の際「雨だれ」を連想させる音楽としてあげたのは第6番ロ短調で、ここでは高音部を単調な音型が支配している。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む