精選版 日本国語大辞典 「雨湿」の意味・読み・例文・類語
あめ‐じめり【雨湿】
- 〘 名詞 〙 雨のために湿りけを帯びること。
- [初出の実例]「雲はれぬ五月きぬらしたま衣むつかしきまであめじめりせり」(出典:散木奇歌集(1128頃)夏)
あま‐じめり【雨湿】
- 〘 名詞 〙 雨のためにしめり気をおびること。
- [初出の実例]「ふらぬまも曇る五月のあましめり袂やおもき蝉のは衣」(出典:草根集(1473頃)四)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...