雨谷越(読み)あまだにごえ

日本歴史地名大系 「雨谷越」の解説

雨谷越
あまだにごえ

黒河くろこ川の谷より三国みくに山東方の標高約五七〇メートルの峠を越え、近江国高島たかしま郡に入り、知内ちない川の上支流八王寺はちおうじ川の谷を下り、白谷しらたに石庭いしば(現滋賀県高島郡マキノ町)に至る道。近江側からは白谷越といい、マキノ―敦賀間の最短距離。これを古代の官道と考えれば、松原まつばらに古代松原駅の所在を想定する説や藤原利仁館跡御名ごみよう説には好都合である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む