デジタル大辞泉
「雪紐」の意味・読み・例文・類語
ゆき‐ひも【雪紐】
木の枝、塀、電柱、電線などに付着した雪がずれ落ちたり、解けかけて垂れ下がったりしてできた、ひものような形状。雪の粘弾性により、波線状やらせん状のものが形成される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雪紐
ゆきひも
木の枝や電線、あるいは塀や窓枠などに降り積もった雪が、ずれて垂れ下がり、飾り紐のように見える現象。気温が0℃に近いとき、雪は小さな力でゆっくり引っ張るとすぐには切れないで、多少伸びる性質がある。このため、電線や塀の上の雪がずれて落ちかかっても、両側の雪に引っ張られながら、紐を垂らしたようにぶら下がる。これは雪の粘弾性的性質によるものである。
[前野紀一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 