ゆき‐まろばし【雪転】
- 〘 名詞 〙
- ① 雪をころがし丸めて大きいかたまりにすること。また、その雪のかたまり。雪まるげ。雪まろげ。雪まろがせ。雪ころがし。雪まるめ。雪まろめ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「池のこほりも、えもいはずすごきに、童べおろして、雪まろばしせさせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)朝顔)
- ② 雉の羽の部分の名。羽の下方、つけ根に近い所。雪まろがせ。
ゆき‐ころがし【雪転】
- 〘 名詞 〙 雪の玉を作り、雪の上を転がして大きなかたまりにすること。また、そのかたまり。雪こかし。雪ころばかし。雪ころばし。雪まろばし。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「ヲヲぬったはぬったは。べちゃあねへ、ゆきころがしへ、くるみをおっつけたやうだ」(出典:洒落本・卯地臭意(1783))
ゆき‐こかし【雪転】
- 〘 名詞 〙 積もった雪の上に雪の玉をころがして次第に大きな塊とすること。また、その塊。雪だるまの類。雪ころがし。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「ふりつもる佐野の渡の雪こかし、家はなくして皆すべりみち」(出典:俳諧・毛吹草(1638)七)
ゆき‐ころばし【雪転】
- 〘 名詞 〙 =ゆきころがし(雪転)《 季語・冬 》
- [初出の実例]「武蔵野の雪ころはしか富士の山〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)六)
ゆき‐ころばかし【雪転】
- 〘 名詞 〙 =ゆきころがし(雪転)
- [初出の実例]「雪をつきあつめて童子の雪ころはかしをする」(出典:玉塵抄(1563)五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 