雪輪模様(読み)ゆきわもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪輪模様」の意味・わかりやすい解説

雪輪模様
ゆきわもよう

雪を六出(ろくで)あるいは八出(はちで)形に表した模様雪持笹(ゆきもちざさ)、雪持柳などにみられる積雪がしだいに形式化し、結晶型の雪輪模様が生まれたものと思われる。元来、雪から取材したものであるが、その抽象化の進んだ形式ゆえに、ときには季節感にとらわれず、純粋に装飾的な型としても用いられることも多い。たとえば雪輪模様には線で輪郭をとり、内を白く残したもののほかに、これを一種の窓とみなして、内部花卉(かき)、草花など写生風な模様を入れた意匠が江戸時代にみられる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む