雲の根(読み)くものね

精選版 日本国語大辞典 「雲の根」の意味・読み・例文・類語

くも【雲】 の 根(ね)

  1. 雲の生じてくる所。雲は多く山から生じるので、山の高い所をいう。雲根(うんこん)。〔藻塩草(1513頃)〕
    1. [初出の実例]「雲の根に稲垣つくる山家かな」(出典:妻木(1904‐06)〈松瀬青々〉秋)
  2. ( 雲が山の岩石の間から生じるように見えるところから ) 岩石。石。雲根(うんこん)
    1. [初出の実例]「石 地(つち)にいつ落ちけむ星の雲の根となりかたまれる千引なるらむ」(出典志濃夫廼舎歌集(1868)松籟草)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む