雲の根(読み)くものね

精選版 日本国語大辞典 「雲の根」の意味・読み・例文・類語

くも【雲】 の 根(ね)

  1. 雲の生じてくる所。雲は多く山から生じるので、山の高い所をいう。雲根(うんこん)。〔藻塩草(1513頃)〕
    1. [初出の実例]「雲の根に稲垣つくる山家かな」(出典:妻木(1904‐06)〈松瀬青々〉秋)
  2. ( 雲が山の岩石の間から生じるように見えるところから ) 岩石。石。雲根(うんこん)
    1. [初出の実例]「石 地(つち)にいつ落ちけむ星の雲の根となりかたまれる千引なるらむ」(出典志濃夫廼舎歌集(1868)松籟草)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む