雲根(読み)うんこん

精選版 日本国語大辞典 「雲根」の意味・読み・例文・類語

うん‐こん【雲根】

〘名〙 (雲の生じるもとの意)
① 山。高山。山の高い所。〔宋武帝‐登作楽山詩〕
② (雲が山の岩石の間から生じるように感じられるところから) 山の岩石。石。
※蕉堅藁(1403)三生石「雲根山気潤、埜火蘚紋乾」 〔賈島‐題李凝山居詩〕
③ 雲の起こる所。また、空から垂れ下がって、地上に根を生やしたような雲。
※和漢朗詠(1018頃)下「紫闥(したつ)を出でて東に望めば 山岳半ば雲根の暗きに挿(さしはさ)めり〈橘在列〉」 〔張協‐雑詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「雲根」の意味・読み・例文・類語

うん‐こん【雲根】

《雲の生じるもとの意》高山、または岩石。
「雲は石より生ずるによりて、石を―と云ふぞ」〈中華若木詩抄・中〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「雲根」の読み・字形・画数・意味

【雲根】うんこん

高い山。唐・司空図〔陌梯山に上りて、旧僧を懐ふ、二首、一〕詩 雲根は禪客の居 皆(い)ふ、(もと)吾が廬なりと

字通「雲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android