雲居の雪(読み)くもいのゆき

精選版 日本国語大辞典 「雲居の雪」の意味・読み・例文・類語

くもい【雲居】 の 雪(ゆき)

  1. 高い山の上に積もっている雪。
    1. [初出の実例]「昔より名にふりつめる白山(しらやま)のくもゐのゆきは消ゆるよもなく」(出典:信明集(970頃))
  2. 皇居に積もった雪。
    1. [初出の実例]「今朝は又雲井の雪を踏み分けてふりにし代々の跡をしる哉〈源兼胤〉」(出典:新千載和歌集(1359)慶賀・二三三四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む