デジタル大辞泉
「雲彩」の意味・読み・例文・類語
うん‐さい【雲彩】
中国、清代の乾隆年間(1736~1795)に焼かれた磁器の模様。また、その磁器。5色の釉が雲のように入り乱れたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うん‐さい【雲彩】
- 〘 名詞 〙 中国の清代乾隆年間(一七三六‐九五)に、景徳鎮の窯(かま)で焼いた磁器で、五色の釉(うわぐすり)が雲のように入り乱れたもの。官用の窯器を焼製する監督官であった唐英の作らせた、いわゆる唐窯の製品が特に知られている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 