雲根神社(読み)くもねじんじや

日本歴史地名大系 「雲根神社」の解説

雲根神社
くもねじんじや

[現在地名]出雲市大津町

斐伊川左岸近くにあり、主祭神は素盞嗚尊・稲田姫命。旧村社。古代の斐伊川中洲の住民は開拓祖神としてヒメ神を祀っていたが、中世石塚いしづか村は杵築大社(出雲大社)領となり、祭神はヒメ神から稲田姫となったといわれる。「雲陽誌」では石塚村の条に雲根社とみえ、「稲田姫をまつる、諺云素盞嗚尊の斬給ふ八岐大蛇を此所に埋て石をもつて覆、故に石塚と号す、又曰神剣を納る所常に雲気あり、是をもつて雲根社ともいふ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出雲大社

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む