雲根神社(読み)くもねじんじや

日本歴史地名大系 「雲根神社」の解説

雲根神社
くもねじんじや

[現在地名]出雲市大津町

斐伊川左岸近くにあり、主祭神は素盞嗚尊・稲田姫命。旧村社。古代の斐伊川中洲の住民は開拓祖神としてヒメ神を祀っていたが、中世石塚いしづか村は杵築大社(出雲大社)領となり、祭神はヒメ神から稲田姫となったといわれる。「雲陽誌」では石塚村の条に雲根社とみえ、「稲田姫をまつる、諺云素盞嗚尊の斬給ふ八岐大蛇を此所に埋て石をもつて覆、故に石塚と号す、又曰神剣を納る所常に雲気あり、是をもつて雲根社ともいふ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出雲大社

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む