雲窓祖慶(読み)うんそう そきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲窓祖慶」の解説

雲窓祖慶 うんそう-そきょう

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。越後(えちご)(新潟県)慈光寺顕窓慶字(?-1433)に師事し,その法をつぐ。のち川僧慧済(せんそう-えさい)にしたがい,慧済より雲窓の号をあたえられる。能登(のと)(石川県)総持寺にのぼり,越後雲洞庵の住持となった。越後出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む