デジタル大辞泉
「雲間褄黄蝶」の意味・読み・例文・類語
くもま‐つまきちょう〔‐つまきテフ〕【雲間×褄黄×蝶】
シロチョウ科のチョウ。日本では本州中部地方の高い山にみられる。翅は白色で、前翅の先が黒く縁どられ、雄の前翅の先半分には橙色紋がある。年1回発生して谷間を飛ぶ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くもま‐つまきちょう‥つまきテフ【雲間褄黄蝶】
- 〘 名詞 〙 シロチョウ科のチョウ。はねの開張四二ミリメートル内外。はねは白く、うしろばねの裏は全面に暗緑色の網状雲紋があり、雄の前ばねの先半分は美しい橙黄色で、縁と中央前、付け根に小暗色斑がある。年一回発生して、山地帯では四月下旬、高山帯では七月に現われ渓間を飛ぶ。欧亜大陸北部に分布し、日本には、二亜種が本州中部山岳に産する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雲間褄黄蝶 (クモマツマキチョウ)
学名:Anthocharis cardamines
動物。シロチョウ科のチョウ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 