雷おこし(読み)かみなりおこし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「雷おこし」の解説

雷おこし[菓子]
かみなりおこし

関東地方東京都地域ブランド
主に台東区などで生産されている。江戸時代中頃、浅草・雷門の近く露天商が売り始めたとされる。もち米をいったん蒸し、煎って膨らませたものに落花生砂糖水飴を混ぜて固めたもの。名前は「家を起こす」「名を起こす」に由来するとされ、縁起物としても喜ばれる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「雷おこし」の解説

雷おこし

東京都台東区、浅草地区の名物菓子。うるち米を蒸かし、煎って膨らませたものを水飴、砂糖などで混ぜて練り固めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の雷おこしの言及

【おこし】より

…これは蒸したアワを炒ってあめと琉球黒糖で固めたもので,当時この店の黒糖使用量は〈海内一〉といわれた。現在このアワおこしと並ぶ知名度をもつ東京の雷おこしは浅草寺雷門にちなんでの命名で,1795年(寛政7)同門再建のときから売り出されたものだという。 幕末近くの江戸にはいろいろなおこし売りが見られた。…

※「雷おこし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む