雷貝塚(読み)いかずちかいづか

日本歴史地名大系 「雷貝塚」の解説

雷貝塚
いかずちかいづか

[現在地名]緑区鳴海町 矢切

鳴海丘陵の南西端に近く、北東側にある支谷に面した斜面にあって、標高一五メートルほどである。昭和二年(一九二七)発見されて以後、発掘調査が行われた。初期には抜歯や叉状研歯人骨が検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む