雷貝塚(読み)いかずちかいづか

日本歴史地名大系 「雷貝塚」の解説

雷貝塚
いかずちかいづか

[現在地名]緑区鳴海町 矢切

鳴海丘陵の南西端に近く、北東側にある支谷に面した斜面にあって、標高一五メートルほどである。昭和二年(一九二七)発見されて以後、発掘調査が行われた。初期には抜歯や叉状研歯人骨が検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む