電力損失(読み)でんりょくそんしつ(その他表記)electric power loss

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電力損失」の意味・わかりやすい解説

電力損失
でんりょくそんしつ
electric power loss

電気エネルギーが使用目的以外に消費されること。たとえば銅線電流が流れるとジュール熱が発生し,銅線の温度を上げるだけで熱はまったくむだになる。これを,一般に,銅損という。変圧器などの鉄の内部では磁束が変化するので,渦状に電流が流れ,ジュール熱が生じる。これを渦電流損という。また鉄が磁化されるとき,ヒステリシス損が生じる。両者を合せて鉄損という。送電線路にコロナ放電が発生すると電力損失が生じ,これをコロナ損失という。電流の振動数が高い場合は,電磁波となってエネルギーが消失する。これを放射損失という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む