電子チラシ(読み)でんしちらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電子チラシ」の意味・わかりやすい解説

電子チラシ
でんしちらし

インターネットを通じてメールやスマートフォンのアプリなどの形式で配信する広告。若い主婦層へのスマートフォンの普及に伴い、2011年(平成23)ころから利用者が増えている。「デジタルチラシ」ともいう。

 新聞を定期購読する世帯が減少していることや、郵便受けへのポスティングを禁じる集合住宅が増えたことなどにより、従来の紙のチラシ広告は衰退が続いている。そのため大型家電量販店、大型スーパー、専門店などでは、週末の新聞に挟み込んでいる特売チラシなどをホームページ上にも掲載してきたが、かならずしも多くの消費者がホームページを閲覧しているわけではないため、効果は限られていた。そこで、大手印刷会社が中心となり、複数の事業者の電子チラシをまとめて配信するサービスが人気を博すようになった。大日本印刷の「オリコミーオ!」、凸版印刷の「Shufoo!(シュフー)」などの会員サービスがあり、会員が選択した地域やジャンルの店舗の電子チラシが届くほかクーポンなどの特典もあり、ネット販売にも連動している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android