日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本印刷」の意味・わかりやすい解説
大日本印刷(株)
だいにっぽんいんさつ
業界最大手の総合印刷会社。1876年(明治9)佐久間貞一(ていいち)らが創立した秀英舎が前身。従来の木版印刷にかえて活版印刷を採用、日本における近代的印刷業の先駆となり、1894年に株式会社化した。1928年(昭和3)サダグ法を導入して日本初の本格的原色グラビア印刷を開始、1935年に日清(にっしん)印刷を合併して現社名に改めた。
第二次世界大戦後は紙器、特殊印刷、精密部品、プラスチックの各専門工場を建設、また1956年(昭和31)には木目化粧紙などの建材印刷を開始、1958年には腐食法によるカラーテレビ用シャドーマスクの試作に成功した。1960年以降、海外から積極的な技術導入を進める一方、各地の印刷会社の系列化と営業網の拡充を図り、さらに1966年には大規模な研究所を建設、1978年に多色曲面印刷技術を開発した。1980年代からはエレクトロニクス分野に積極的に取り組み、ICカード、光カード、さらには電子出版ソフトの開発を行った。東南アジア、アメリカ、ヨーロッパなどの海外への進出も活発である。資本金1145億円(2008)、売上高1兆1801億円(2008)。2008年(平成20)現在国内事業所・営業所は68か所、海外21か所(現地法人含む)。
[中村清司]
『大日本印刷株式会社編・刊『七十五年の歩み 大日本印刷株式会社史』(1952)』▽『大日本印刷株式会社社史編集委員会編纂『大日本印刷百三十年史』『大日本印刷百三十年史 資料編』(2007・大日本印刷)』