デジタル大辞泉
「電子チケット」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「電子チケット」の解説
電子チケット
航空券の売買をインターネットで行い、紙の航空券をなくすこと。世界の定期航空会社275社、国際線運航会社の98%が参加する国際航空運送協会(IATA)は2004年6月、電子チケットの07年の全面実施を目標に掲げた。米同時多発テロ後の乗客減少で各社は経費削減に苦しんでおり、業界を挙げて進める考えだ。現在、年間3億枚の紙の航空券が発行され、印刷・発送・保管などで1枚当たり計9〜10ドルかかっており、携帯電話やパソコンからインターネットを利用して電子チケットにすることで、年30億ドルのコスト削減ができるという。既に米国では大手を中心に一般化し、日本の大手2社(日本航空、全日空)も自社運航便で導入を始めている。しかし、違う航空会社を乗り継ぐ場合、両社のコンピューターシステムの調整が必要で、07年の全面導入に否定的な声も少なくない。
電子チケット
インターネットや携帯電話を介して販売されるチケットのこと。特に、最終的にチケットを「紙」として発券せず、ICカードやQRコードによる情報として利用者に手渡し、入り口で処理するシステムを「電子チケットサービス」という。運営側にはチケット発券のコストが削減できること、利用者側にはチケット受け取りが簡便化されるというメリットがある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 