大手電力会社

共同通信ニュース用語解説 「大手電力会社」の解説

大手電力会社

発電から送電、小売りまでを担う電力会社。1951年に北海道電力から九州電力まで9社体制ができ、その後、沖縄電力が加わって現在の10社体制となった。地域独占が続いたが、近年は自由化が進み、新電力と呼ばれる新しい電力会社が増加。2016年4月の電力小売り全面自由化で本格競争に突入した。20年の発送電分離に向け送配電事業の分社化も進む。電気事業法では、消費者が新電力から供給を受けられなくなった際、供給を保障する義務を負う。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む