デジタル大辞泉 「電気鰻」の意味・読み・例文・類語 でんき‐うなぎ【電気×鰻】 ギムノータス目デンキウナギ科の淡水魚。全長約2メートル。体はウナギ形で頭部はやや縦扁し、うろこはない。体色は暗褐色で頭胴部の下面は赤褐色。尾部に発電器官をもち、大形のものでは約800ボルトの放電をする。南アメリカのアマゾン川・オリノコ川に分布。しびれうなぎ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「電気鰻」の意味・読み・例文・類語 でんき‐うなぎ【電気鰻】 〘 名詞 〙 カラシン目デンキウナギ科の淡水魚。形はウナギ状で全長二メートルに達する。体は暗褐色で、鱗はなく柔らかい。筋肉が変化してできた発電板をもつのでこの名がある。発電量は電気魚のうち最大で三〇〇~八五〇ボルト。南アメリカのアマゾン川、オリノコ川などにすみ水生小動物を食べる。しびれうなぎ。〔電気訳語集(1893)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「電気鰻」の解説 電気鰻 (デンキウナギ) 動物。デンキウナギ科の淡水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by