電流滴定法(読み)でんりゅうてきていほう(英語表記)amperometric titration

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電流滴定法」の意味・わかりやすい解説

電流滴定法
でんりゅうてきていほう
amperometric titration

電気滴定の一種で、被滴定液を入れた電解槽に指示電極(注目する反応がおこる電極)と対極を挿入し、外部から一定の電圧を加えて電気分解を行い、その際に電極に流れる電流を測定しつつ滴定を行って、滴定曲線の折れ目から終点を決める方法。指示電極として電極表面積の小さい滴下水銀電極、静止微小電極、回転白金電極などの分極性微小電極を使用し、対極として十分広い電極表面積をもったカロメル電極、銀‐塩化銀電極のような非分極性電極を用い、指示電極電位を一定として電流値を測定する。ポーラログラフィーと同様の装置を使用する。電導度滴定が極の分極を避けて溶液抵抗による電流変化を追跡するのに対し、本法は十分な支持電解質を加え、溶液抵抗をほとんどゼロの状態にし、分極性の電極を使用する点に特徴がある。分極性電極を2個使用する方法もある。

[高田健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android