震災がれき

共同通信ニュース用語解説 「震災がれき」の解説

震災がれき

環境省によると、東日本大震災で生じた建物防波堤などのがれき(災害廃棄物)は13道県で約2千万トン。東京電力福島第1原発事故が起きた福島県以外は2014年3月までに処理が完了した。福島では国直轄の対象地域での処理が続く。一方、岩手宮城、福島の3県から海に流れたがれきは約500万トンで、家屋関連が約410万トンと最も多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む