霜柱草(読み)しもばしらそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霜柱草」の意味・わかりやすい解説

霜柱草
しもばしらそう

シモバシラなどシソ科植物では、初冬の冷え込みの厳しい朝などに、茎の道管を通じて土中水分が輸送され、表皮を押し広げるようにして外側へ向かって霜柱状の氷結がみられる。その氷結の形から霜柱草の呼び名がある。氷結は株元から茎に沿って地上60センチメートルに及ぶこともあり、みごとに発達した霜柱は横に10センチメートルほどにも伸びる。

小林禎作・前野紀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む