改訂新版 世界大百科事典 「シモバシラ」の意味・わかりやすい解説
シモバシラ (霜柱)
Keiskea japonica Miq.
山の林内に生えるシソ科の多年草。茎は高さ50~70cmになり,四角形でやや硬い。葉は対生して広披針形~狭卵形,縁に鋸歯があり,先はするどくとがる。葉柄はごく短い。9~10月ころ,茎の上部の葉腋(ようえき)から総状花序を出して,片側にのみ白い花をつける。萼は等しく5裂し,果時には長さ5~6mmになる。花冠は4裂してやや2唇形となり,4本のおしべと1本の花柱が長くつき出ている。分果は4個できる中の1個だけが成熟することが多い。株によって,おしべが長く花柱が短いものと,その逆のものとがある。冬,枯れた茎の根もとに霜柱のように白い氷の結晶ができる特性があるところから,和名がついた。本州の関東地方以西の太平洋側と,四国,九州の山地だけに分布する日本特産種の一つである。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報