霜黒葛(読み)しもつづら

精選版 日本国語大辞典 「霜黒葛」の意味・読み・例文・類語

しも‐つづら【霜黒葛】

  1. 「くるやくるや」にかかる。霜をうけたカズラの実が黒いので、黒(くろ)類音の「くる(繰)」にかかるともいい、霜枯れた葛(かずら)の意で、これを手繰るところから、「くる(繰)」にかかるともいう。
    1. [初出の実例]「童女の胸鉏取らして、大魚のきだ衝き別けて、はたすすき穂振り別けて、三身の綱うち挂けて、霜黒葛(しもつづら)くるやくるやに、河船のもそろもそろに国来(くにこ)国来と引き来縫へる国は」(出典出雲風土記(733)意宇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む