あられ‐ふり【霰降】
- 枕
- ① あられの降る音がやかましい意で、「かしまし」と同音を含む地名「鹿島」にかかる。あられふる。
- [初出の実例]「霰零(あられふり)鹿島の崎を波高み過ぎてや行かむ恋ひしきものを」(出典:万葉集(8C後)七・一一七四)
- ② あられの降る音を「きしきし」と聞いたところから、同音を含む地名「きしみ」にかかる。「きしむ」の意とも、「鹿島」に音がかようとも説かれる。あられふる。
- [初出の実例]「霰零(あられふり)きしみが岳(たけ)を険(さが)しみと草取りかなわ妹(いも)が手を取る」(出典:万葉集(8C後)三・三八五)
- ③ あられの降る音を「とほとほ」と聞いたところから、同音の「遠(とほ)」にかかる。あられの降る音という続きで、「おと」のつまった形「と」にかかるとする説もある。
- [初出の実例]「丸雪降(あられふり)遠江(とほつあふみ)のあど川やなぎ刈れどもまたも生(お)ふといふあど川やなぎ」(出典:万葉集(8C後)七・一二九三)
あられ‐ふる【霰降】
- 枕 =あられふり(霰降)
- [初出の実例]「此歌肥前国風土記に見えたり。〈略〉阿羅礼符縷(アラレフル)杵島(きしま)が丘をさがしみと草とりかねて妹が手をとる」(出典:仙覚抄(1269))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 