青切(読み)あおきり

精選版 日本国語大辞典 「青切」の意味・読み・例文・類語

あお‐きりあを‥【青切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 筒茶碗の口に引いた青い筋。また、そのような茶碗
    1. [初出の実例]「片々にはしゅんけいぬりの丸ぼんに青きりのちゃわん」(出典:洒落本・真女意題(1781))
  3. あおっきり(青切)
    1. [初出の実例]「なにやら気のもめることありて、あをきりのぐいのみ」(出典:洒落本・金枕遊女相談(1772‐81頃))

あおっ‐きりあをっ‥【青切】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あおきり(青切)」の変化した語 ) 酒をなみなみとつぐこと。また、それを、あおるように威勢よく飲むこと。
    1. [初出の実例]「ゑんきなをしにあをっきりをついでくんなせへし」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)四)
    2. 「側にありあふ湯呑にて手酌のぐいのみあをっきり」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む