青地林宗墓(読み)あおじりんそうのはか

日本歴史地名大系 「青地林宗墓」の解説

青地林宗墓
あおじりんそうのはか

来迎寺境内に青地林宗(一七七五―一八三三)の墓と頌徳碑がある。林宗は松山藩医青地快庵の子、名はえい、字は子遠。初め漢方を学んだ。のち江戸に出て杉田玄白蘭学を学び、天文台訳官馬場佐十郎と深交を結んだ。文政五年(一八二二)訳述「万国輿地誌」、同一〇年の「気海観瀾」で知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む