青山善光寺門前(読み)あおやまぜんこうじもんぜん

日本歴史地名大系 「青山善光寺門前」の解説

青山善光寺門前
あおやまぜんこうじもんぜん

[現在地名]港区北青山きたあおやま三丁目

矢倉沢やぐらさわ往還に沿って渋谷の手前、北側にある片側町。北東が善光寺参道を隔てて百人組同心屋敷、南西が御先手組与力屋敷、南東が往還を隔てて百人組同心屋敷、北西が同寺境内。文政町方書上によると、善光寺は宝永二年(一七〇五)谷中やなかから替地を命じられて当地へ移転、元地から町人四人ほどが付添って門前に小屋を作っていたが、翌年永代門前町地となり町奉行支配。北東から南西へ表田舎間七〇間余、南東から北西へ二〇間、ただし門前の道幅を除く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む