青帳汗国(読み)せいちょうカンこく

精選版 日本国語大辞典 「青帳汗国」の意味・読み・例文・類語

せいちょう‐カンこくセイチャウ‥【青帳汗国】

  1. 蒙古のキプチャク‐カン国を構成した王国一つバトゥ抜都)の弟シェイバンの子孫西トルキスタン建国、主としてウラル川以東の地を支配した。一六世紀末にアブド‐アラーがボハラ‐カン国を建て、シェイバニー朝の全盛時代を築いたが、彼の死後崩壊。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青帳汗国」の意味・わかりやすい解説

青帳汗国
せいちょうかんこく
Qing-zhang han-guo; Ch`ing-chang han-kuo

キプチャク・ハン国を建設したバトゥ (抜都)の弟シャイバーンが建設した国家で,ウラル川東方の地を領した。キプチャク・ハン朝を宗家とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む