青年トルコ人革命

山川 世界史小辞典 改訂新版 「青年トルコ人革命」の解説

青年トルコ人革命(せいねんトルコじんかくめい)

オスマン朝スルタン専制を打倒した革命オスマン帝国末期アブデュルハミト2世専制政治が続くなかで,列強圧力はますます強まり帝国は危機的状況に陥っていた。そのときタンジマートの世俗教育によって西欧思想の洗礼を受けた新しいエリート層(青年トルコ人)を中心に,専制を打倒し立憲制を復活しようとする運動が起こった。彼らは1889年「統一と進歩協会」を結成し,厳しい弾圧を逃れてパリなど海外で活動を続け,軍内部にも支持を拡大していった。1908年サロニカでエンヴェルら青年将校が反乱を起こし,スルタンに憲法の復活を認めさせ,第2次立憲制が実現した。09年,反革命の動きが失敗に終わると,アブデュルハミト2世は退位し,やがて青年トルコ人が政権中枢をになうようになる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む