青木 文一郎
アオキ ブンイチロウ
大正・昭和期の岐阜大学学長
- 生年
- 明治16(1883)年3月8日
- 没年
- 昭和29(1954)年7月1日
- 出生地
- 岐阜県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学動物学科〔明治43年〕卒
- 経歴
- 台湾総督府高等農業教授を経て、昭和4年台北帝大理農学部教授、のち名誉教授。戦後、国立台湾大理学院教授、静岡大学長、岐阜大学長を歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
青木文一郎 あおき-ぶんいちろう
1883-1954 大正-昭和時代の動物学者。
明治16年8月16日生まれ。大正4年九州帝大の助手時代に「日本鼠科」を出版。愛知医大,台北帝大教授をつとめネズミの研究に専念,その分類の権威となった。昭和24年岐阜大初代学長。昭和29年7月1日死去。70歳。岐阜県出身。東京帝大卒。著作はほかに「台湾産鼠類目録」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
青木 文一郎 (あおき ぶんいちろう)
生年月日:1883年8月16日
大正時代;昭和時代の動物学者。台北帝国大学教授;岐阜大学学長
1954年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 