青木竜山(読み)あおき りゅうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木竜山」の解説

青木竜山 あおき-りゅうざん

1926-2008 昭和後期-平成時代の陶芸家。
大正15年8月18日生まれ。生家は佐賀県有田の窯元。染付け絵師の水町和三郎に師事。昭和29年日展初入選。黒天目の作品で知られる。日本現代工芸美術展で受賞をかさね,平成3年「胡沙の舞」で芸術院賞。現代工芸九州会会長などをつとめた。11年文化功労者,17年文化勲章。平成20年4月23日死去。81歳。多摩美大卒。本名は久重。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む