青木興勝(読み)あおき・おきかつ

朝日日本歴史人物事典 「青木興勝」の解説

青木興勝

没年:文化9.6(1812)
生年:宝暦12(1762)
江戸中期の蘭学者。福岡藩蘭学の祖。字は定遠,季方,通称次右衛門,号は五竜山人,危言狂夫。福岡藩士の子。幼少より亀井南冥師事,藩校甘棠館の教官を務めたが,廃館(1798)後は買物奉行として長崎へ赴き,通詞にオランダ語を学ぶ。帰藩後の寛政12(1800)年に初代蘭学教授となるが,ロシア使節レザーノフ来航(1804)の際,対外強硬論を主張して藩に容れられず,隠遁した。外国貿易有害論,鎖国強化論などを展開した『答問十策』は写本で流布し,幕末の国防論に影響を与えた。ほかに『蛮人白状解』『南海紀聞』の編著があり,『南海紀聞』には直接聴取した漂流民の体験とミンダナオ,ボルネオなどの風俗,物産が生き生きと描かれている。<参考文献>杉本勲「筑前蘭学事始考―青木興勝の事歴を通じて―」(『九州文化史研究所紀要』12号)

(鳥井裕美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木興勝」の解説

青木興勝 あおき-おきかつ

1762-1812 江戸時代中期-後期武士,蘭学者。
宝暦12年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。亀井南冥(なんめい)に儒学をまなぶ。長崎で蘭学をまなび,帰藩後蘭学教授となる。文化元年ロシア使節来航に際し対外強硬論をとなえたが,うけいれられず辞任。文化9年6月死去。51歳。本姓は百野。字(あざな)は定遠,季方。通称は次右衛門。号は五竜山人。著作に「答問十策」「南海紀聞」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android