青柳古墳群(読み)あおやぎこふんぐん

日本歴史地名大系 「青柳古墳群」の解説

青柳古墳群
あおやぎこふんぐん

[現在地名]神川町新宿・池田・二ノ宮・新里など

神流かんな川の右岸に形成された河岸段丘(本庄台地)上に立地する。段丘に沿って、南北に四・五キロにわたって所在し、これまでに約二七〇基の古墳が確認されている。旧青柳村付近に多く所在することから青柳古墳群と総称され、南から城戸野じようどの海老えび久保くぼ十二じゆうに谷戸やど白岩しらいわみや南塚原みなみつかはら・北塚原・植竹うえだけ関口せきぐち元阿保もとあぼ四軒在家しけんざいけの一一支群に分けられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む